何度も反復、時間をかけてさらうしかないね
この1ページに振り回されている1週間。今週末本番の定期演奏会の練習が明日から始まるのだけれど未だ完璧に弾けるまでにはなっていない。身体にも耳にもまだ馴染みきれていないので弾けたり弾けなかったり…他にも攫いたい、攫わなければならない箇所がいくつもあるのだけれど。コツコツコツコツコツコツ・・・練習あるのみ。身体とも相談しながら。今日もリハビリに行って来ました。当教室が25ans ヴァンサンカンに掲載されまし...
演奏家も身体を酷使しています
体の調子はいかがでしょうか?私たち演奏家はスポーツ選手と同じく体を酷使しています。整体を始め、マッサージやヨガなどそれぞれに合ったメンテナンスケアを定期的に行っている方も多いです。私も慢性的な極度の凝りを抱えていて時々どうにもならない時があるのです。3週間ほど前がその時でした。肩から指先まで痛みを通り越して痺れが酷かったのできっと頸椎で神経を圧迫しているのだろうと以前もお世話になった整骨院を受診し...
0歳から入れるクラシックコンサートin静岡
泣いても騒いでも歩き回ってもま〜〜〜ったく問題のない0歳から入れるクラシックコンサート静岡公演が終演しました。今年度のメインのプログラムはチャイコフスキーの3大バレエから2曲ずつそしてお子様向けの童謡・歌って踊ろうのコーナーももちろんあります!赤ちゃんだけではなくお子さん連れではコンサートへ行かれなくて残念…と感じていらっしゃるお父さんお母さんにも気軽に楽しんでいただける内容にしているところが魅力の...
右手指の役割
とても優秀で楽しく弾いてくれる小1 Iちゃん弓の持ち方もとても上手な子でした。でも幼児期の持ち方を卒業した途端に「落としちゃいそう…」と不安な気持ちになり人差し指と小指を大きく開き力みがちになってしまいました。そこでもう1度、指の役割を確認。持つ指は中指と親指。人差し指と小指は重心移動でバランスを取る指。薬指は両方の補助。正しく理解し直してちょっとだけあるトレーニングをしました。それから中指、親指、人...
上達のカギは脱力
大人のブランクレッスン生 Nさん。彼女の最初のレッスンは脱力から。ご本人は音程が悪い事をとても気にされていましたが音程はほぼほぼ正確に取れていました。それよりも気になったのは右腕が硬いこと。まずは脱力の感覚を覚えてもらうためボールを横へ投げてもらいました。投げることが目的ではなく脱力が目的なので肘を柔らかく伸ばし手首のスナップを使いボールを押し出すようなイメージが良いです。Nさんの場合、肘が直角にな...
浜松医科大学管弦楽団 第43回定期演奏会
浜松医科大学管弦楽団 定期演奏会へ行って来ました。舞台袖から聴こえてくるウォーミングアップの音からこれから始まるワクワク感と緊張感が伝わってきます!さぁ、どんなふうに仕上げて来たのかな。楽しみに聴かせてもらうね。◆ 前曲 スッペの軽騎兵(コンマス5年生/当教室卒業生) (2nd首席4年生/当教室生今月末で卒業)手こずっていた中間部も、情熱的な心揺さぶられる音色で弾けていました! コンマスDくんは大...