正しい松脂の塗り方、知っていますか?
楽器メンテナンスでの話の続き松脂の正しい塗り方を今頃知りましたゆっくりと優しく!強く擦ったり早く擦ったりすると松脂が溶けてしまうのですって!溶けた松脂は毛で冷えて固まる毛には粉をふんわりと纏わせるのが正しい塗り方なるほど〜!さらに目から鱗の技を教えてもらいましたその話はまた次回 生徒受付中 ヴァイオリン ヴォーチェ 他の方のブログへは...
綺麗が良いに決まってるよね
先日のメンテナンスで私の楽器がピッカピカに蘇りました!もう落ちなくなってしまっていた松脂もミュートの跡や飛び散った松脂でくすんだ駒も綺麗にリセットしてくださったの(以前の楽器屋さんは、これ以上落とすとニスが剥がれて音に影響がでるから、と落としてはくれなかったの)それがそれが!もうね当たり前なのだけれど解放された感じ音が!生まれた時の本来の音が蘇って楽器も喜んでいます 生徒受付中 ...
本選も合格!全国大会へ!
ジュニアクラシック音楽コンクールキッズの部に初挑戦中の年長ちゃん見事に全国大会へ駒を進めました!舞台袖での様子は予選の時とは違い緊張からちょっとぐずったりもしたけれどいざ出番となったらきちんとスイッチを入れるすごいぞ、この年長ちゃんそしてお母さんも立派!私はお母さんを本当に褒めたい下に二人(1番下はまだ1歳!)のお子さんを抱え本当によく寄り添っていらっしゃるとにかく今はコンクールにチャレンジしたこと...
痛々しい姿
東京へ行った理由久しぶり過ぎてドキドキ、の理由は楽器のメンテナンスのためでした初めましての工房仕事仲間に紹介していただいたので信頼して伺ったのですがそれでもドキドキしかもコロナ禍でなかなか上京する気持ちになれず数年間放置してしまっていた楽器状態が悪いことは明らかで剥がれも絶対にあると確信していました初めましての職人さんにそんなひどい状態の楽器を見ていただくことが恥ずかしくてドキドキを増幅することに...
久し振り過ぎてドキドキ
久し振りに東京へ行ってきますhref="//music.blogmura.com/musicedu/ranking.html"> 生徒受付中 ヴァイオリン ヴォーチェ 他の方のブログへはこちらから 応援お願いします...