fc2ブログ

裏話

静響第110回定期会が終わりました今回も静岡と浜松の2公演でした多勢のお客様にお越しいただきましたありがとうございましたさて静響は清水マリナートを本拠地としていますのでリハーサルは基本マリナートそして定期初日がマリナート2日目がアクトシティ浜松のパターンが多めです今回もそのパターンでもねホールが変わると演奏も変わるのです響きが全く違うからハコに合わせて微調整をするのですアクトの中ホールは本当によく...

浜松市在住の実力派チェリスト!

          静響Facebookより絶対にみんな好きになっちゃうと思うチェリスト横坂源さん!とっても紳士な上に容姿端麗でもって全く奢りがない浜松市にお友だちがいて訪れたらと〜〜っても気に入ったと浜松に住んでしまった彼そんなお人柄だからこその音楽!もうね、ただただ真摯に向きあって作り上げた過不足のないそれでいてとっても豊かな音楽安定感が半端ない!さらりと通すだけであっという間にリハ終了流石です!あぁ...

第110回定期演奏会に向けて

富士山静岡交響楽団第110回定期演奏会のリハが昨日から始まりました今回の指揮は尾高忠明氏尾高さんのリハーサルもとても楽しいご自身の豊富な経験やお身内、親交の深い音楽仲間たちとのエピソードなどを目を細めて静かに当時を愛しむような優しい口調で惜しげもなく披露してくださるこちらが引き込まれていると間髪をいれずタクトを振られるそう上手くいかない箇所を注意するのではなくご自身のイメージを私たちに共有させること...

知らない言葉はどうしていますか

楽譜には音符以外にも 多くの情報が記されています 作曲家自身が書き込んだ物 他の作曲家が加えたり修正した物 出版する時に誤った理解をした物  記されたものが必ずしも正しいものとは限りませんが それでも 書かれたものは正しく理解をしなければなりません その上で研究探求を深めるのです  知らない言葉や記号はどうしていますか? そのままスルーしないで必ず辞...

上達したければ楽器を置いて

ヴァイオリンって難しいですよね。難しいからこそ時には楽器を置いて考える練習を大切にしてください。楽譜と向き合って鉛筆を持ち曲を読み解いてください。和声とか音楽理論とかそんな難しいことを言っているのではないのです。「ここは力強く弾きたい」「このフレーズのピークはこの音」「この音はこの音を目印にすると音程が取りやすい」「この音の幅は全音、ここは半音」「このリズムはここに重さを持っていくと感じが出る」な...

カイザー7番の練習

カイザー動画第2弾です。今回は7番を撮ってみました。7番は重音での練習もしましょう。初めから重音でとることが難しいようならばまずは一音ずつ弾いて重ねる方法でも良いですね。       生徒受付中  ヴァイオリン ヴォーチェ            他の方のブログへはこちらから 応援お願いします...

2次オーディションでした

今日は所属楽団 静岡交響楽団ヴァイオリンtutti奏者の2次オーディションでした。できるものならば全員に丸を付けたいくらいどの受験者も素晴らしい奏者でした。オーケストラの入団オーディションはコンクールとは審査の観点が違います。テクニックがあるから合格!バリバリ弾けるから合格!という訳にはいきません。ソリストとオケマンは違いますし楽団の求めているカラーもそれぞれです。今回パスできなかった受験者も決して...

初めての動画

朝イチで遊んでみました。ヴァイオリン練習生ならば必ず練習するカイザーのエチュード。1番を撮ってみました。テンポよく弾くためには指の動かし方が重要なポイントの1つになります。冒頭部にクローズアップしたのが次の動画です。必ずこの動かし方でなければいけない!という事ではないのです。脱力しやすい形や手指身体の形には個人差があります。それでも残しておく方が良い指一度に押さえた方が良い場合があります。参考まで...

楽器磨き

しばらく汚れを放置してしまっていたのでオイルクレンジングしました松ヤニや指板の汚れもスッキリ楽器もリフレッシュされて開放的な音色になったかなオイルの使用には注意を!ニス剥がれの原因にもなります   生徒受付中  ヴァイオリン ヴォーチェ他の方のブログへはこちらから    ...