fc2ブログ

弦の巻き方。

前記事で触れました弦の巻き方。画像でお伝えしますね。◆弦交換は必ず座って行いましょう。◆楽器は膝の上にしっかりと乗せ落とさないように注意してください。◆弦が緩まないようにペグ(糸巻き)を回していない方の指で常に弦を軽く引っ張りながら行いましょう。まず、ペグの穴に弦を貫通させます。画像のように、先端を長く飛び出させていても構いません。あとで説明しますがその方が返って良いです。ペグを向う側へ半回転させま...

切れちゃった! の時のためにも。

小学校低学年の生徒。自分でチューニングをする練習を始めました。と、いきなりE線を切っちゃいました!高くし過ぎてしまったのが原因ですが弦の状態も劣化が激しかったようです。弦はトラブルがなくても半年から1年に1度は交換しましょう。また、状態はこまめに自分でチェックをすること。巻きが乱れていたり剥がれてきていたら勿論ですが、錆が出ていたりザラザラ感を感じたりしてもすぐに交換しましょうね。そうそう。スペア弦...

音程。

音程がいつまでもとれない生徒がいます。チューニング(調弦)から自分で音合せをするヴァイオリンにとって音程がとれないのはなかなか厳しいものがあります。でもこの生徒、音程がわからない訳ではないのです!注意を払えば、きちんととれる。ただ、「音程」に意識が向かないだけなのです。この生徒の良いところは音楽が出来るということ。曲のイメージを膨らませ音楽を表現することはこちらが要求しなくても自然とできているので...

長男の引退試合。

私事。そして長文です。高3の長男たち引退試合でした。高校総体県西部地区予選リーグ免除県西部地区決勝トーナメント4位通過県大会シード獲得2回戦を準レギュラーメンバーで戦い勝利。そして今日の3回戦。長男を含むベストメンバーで挑んだ試合。長男の高校は県Cリーグ。相手はリーグ3つも上のプレミアリーグ。全国に名を知られる強豪校の1つです。彼らは怯むどころが本気で勝てると思って挑んでいました。県ベスト8をかけた...

ミートパイ!

1日ゆったりできた昨日は前から作りたかったミートパイ!を焼きました。パイ生地から作り時間をかけて丁寧に焼き上げました。   生徒受付中  ヴァイオリン ヴォーチェ他の方のブログへはこちらから    ...

今年度最初のアウトリーチ。

静岡市の山間にある小さな小学校。校庭の脇には川が流れその向こうにはそびえ立つ山しか見えない自然の中にある素敵な学校でした。周辺には横断歩道も数少なく正門を入るとすぐに横断歩道と信号機が作られていました。きっと、日常的に信号機の練習をするのでしょうね。さて全校生徒14名。全員揃っても1列です!みんな仲良し。みんな積極的。どんどん手を挙げて感想を言ってくれます。素晴らしい!後席には保護者様や地域の方地区...

駒にも注意を。

       ヴィルトゥオーゾさんHPよりこのところ天候の変化が激しいですね。真夏のように暑く乾燥したと思ったら雨が降って冷え込んだり。ヴァイオリンは気温や湿度の変化にも敏感です。過酷な環境下ではボディの剥がれや割れなどにも注意が必要ですが生徒の楽器を見ていてよく目にするのは「駒の歪み」です。駒には常に強い圧がかかっています。僅かでも傾いた駒に湿度の高い状況で強い圧をかけ続けたら…駒に歪みが出ること...

好きこそ物の上手なれ。

             Pingtreeさんより小5女子。最近、フルサイズの楽器に変えました。セットヴァイオリンを卒業し初めての試奏、剪定をして手にした楽器。私にも覚えがあるな。それまでとは明らかに違う豊かな響き。急に上達したかのような錯覚。錯覚でもいいの。本人が気持ち良く伸び伸びと弾くことを楽しいと感じられているのだから。どんなことでも常に「楽しい」「好き」と感じ続けることはかなり難しいでしょう。でも...

家族での時間。

1週遅れの母の誕生祝いと母の日を兼ねて。76歳になりました。まだまだ好奇心旺盛、元気です!都合の付かなかった妹夫と我が家の長男は不在だけれど家族で贅沢で楽しい時間を過ごしました。   生徒受付中  ヴァイオリン ヴォーチェ他の方のブログへはこちらから    ...

今一度、初心に戻って。

このところ立て続けに痛ましい事故のニュースがテレビから流れてきます。被害のダメージは当事者でなければ計り知ることなど到底、出来得ないことでしょう。それでもその悲しみや苦悩の大きさがどれほどのものかを考えると恐ろしさに身が震えてきます。今一度。我が事のものとして自らがハンドルを握る時には気を引き締めて。慣れで運転をしていることに警鐘を鳴らして。   生徒受付中  ヴァイオリン ヴォーチェ他の方のブロ...