楽器メンテナンスで、思いがけない手術に
今使っている楽器は1700年代のオールド。剥がれも珍しくはありません。今回、左肩(顎当ての無い側)の裏板に剥がれが生じました。楽器屋さん曰く「今のニスは強力でカバー力も高いツルツルしたものだけれどオールドには、オールドの音を殺さないようニスも昔ながらのものを使っている」とのこと。剥がれは避けられないもののようです。ついでなので楽器の調整もお願いしました。本番をいくつか控えているので急ぎで仕上げてくださ...
ジュニアクラコン予選、終わりました
Hちゃん、演奏してきました、ジュニアクラコン予選。弦楽器でエントリーがあったのはヴァイオリンのみでした。ヴァイオリン4名。小学生(低学年) 1名小学生(高学年) 1名中学生 1名高校生 1名Hちゃんだけ、曲の難易度が極端に低かったのですが気にしない気にしない。 ^^;仕上がりはとっても良いのだから。出番直前も普段と変わらず良い笑顔を見せて何の気負いもなくステージへと出ていきました...
明日のジュニアクラシックコンクール予選に向けて
ジュニアクラシックコンクールに挑戦する生徒。予選を明日に控えて、最後の伴奏合わせレッスンでした。予選は確実にゆとりを持って臨めるように難易度をかなり下げています。もともとメソッドで育てられこちらへ変わってこられた生徒。指はよ~~~くまわります!でも、演奏を聴いてイメージするものはロボットや機関銃... ^^;素晴らしく、ユニークな感性を持った子だったのでとても残念でした。そこで、私のレッスンでは音楽...
バンド オリジナル曲のレッスン
数か月前から習いにきている大人の生徒(女性)。バンドでヴォーカルを担当しているのだとか。子供の頃にヴァイオリンを習っていたのでそのバンドにヴァイオリンも加えることになったけれどイマイチ忘れてしまったし格好よく弾けない... とのこと。そこでこの数か月間は真面目に基礎的な初歩の練習をしてきました。そして今日初めて、バンドオリジナル曲のホンの1部分を聴かせてもらいました。う~ん、確かに...頑張っているけれ...
幸せな時間
暫く更新が空いてしまいました。この3連休、コンサートホールに籠っていました。静岡交響楽団のコンサート。今回は野平一郎氏を指揮兼ソリストとしてお迎えしベートーヴェンのピアノコンツェルトNo3を弾き振り。後半はモーツァルトのレクイエム。野平さんは指揮者ではありません。東京芸大で楽理を学ばれた方です。数々の音楽賞受賞歴を経て、2012年には紫綬褒章も受賞されています。温厚誠実なお人柄の通りの音楽を紡いでください...
選曲完了
8月中旬、とある病院内でのコンサートに出演します。前回出演させていただいた時は急だったこともあり1曲のみ、ゲストとしての出演でした。今回は、伴奏をしてくださるピアニスト柏木環さんと二人で作るコンサートです。彼女はその病院で定期的に行われているコンサートをもう何年も務め上げている素晴らしいピアニストです。毎回ご自身のソロとゲストのお二人でコンサートを開いているそうです。外出もままならない重症患者さんと...
正直、本は苦手ですが
正直に言うと本は大の苦手です。レッスンで、「楽譜は本と一緒なんだよ。『作った人はどんな風景をイメージして作ったのかな。何を感じていたのかな。』って想像してごらん。」なんて言っている癖に私は本は殆ど読みません... (汗それでもタマ~~~に没頭して読み進める本との出会いがあります。小説などの物語本の事は殆どありませんが。今回の素敵な出会いは自分を楽しく豊かにしてくれそうな本。実は日々の生活の中でだいぶ...
楽しいレッスンって...
とても頭の良い小3男児。勉強も良くできるのだろうけれどなにより興味が多岐にわたっていて知識が豊富なことに驚かされます。そして積極的で自信家。ところが、子供らしからぬ口調で偉そうなことを言ったかと思うととんでもなく幼稚な言動をとったりもします。そんな年頃の子なので、ちょくちょくレッスンを嫌がります。 ^^;ただ、弾くことは大好きで、家庭練習も熱心にしています。それなのにレッスンが嫌なのは、レッスン時...
可愛いサンダルと 小3 Hちゃんの右手
可愛いね❤姉妹でお揃いの真新しいサンダル。見て欲しかったんですって。 (^‐^女の子だなぁ~そしてコンクールを控えている Hちゃん。ここへ移ってきた時にはよく弾けてはいるけれどロボットのような弾き方で音楽とはあまりにもかけ離れている演奏でした。あれから約1年半。ビックリするくらいの上達っぷり!弓のコントロールをマスターしビヴラートで表現も出来るようになってきました。運弓だって滑らかになってもうロボットな...
音楽用語辞典
「楽譜はお手紙だよ」楽譜には音符やリズムの他に強弱や表情が書かれています。マークで書かれたもの言葉で書かれたもの。全部分かりますか?私はできる限り自分で辞書を引かせています。そして必要ならば楽譜に書き込む。やっぱり忘れちゃう単語とかいっぱいありますよね。忘れたらまた調べる。 私自身何度も忘れて何度も引いて...アンダーラインが数本引かれた単語がいくつもあります。 ^^それでも受け身のレッスンより自分...